 |
|
代別の”むし歯”リスク
幼児期(3〜5才)
<ライフスタイルの影響>
行動範囲が広がり、お菓子やジュースなどの甘味摂取量が急激に増加する。
<口腔内のリスク>
第一大臼歯の萌出期(4才〜:平均6才)
学童期
<ライフスタイルの影響>
思春期で食生活や生活リズムが乱れがち
スポーツ飲料、就寝前の飲食等が増加する
<口腔内のリスク>
第二大臼歯の萌出期(9才〜:平均12才)
※この時期に最もむし歯が増大します。
成人
<ライフスタイルの影響>
ストレス
妊娠
仕事、子育てで忙しい時期
常用する薬剤が増え、だ液の分泌が低下
<口腔内のリスク>
治療部位の二次的なむし歯
歯周病の影響(歯根面の露出)
歯根面のむし歯 ※50才台から急増します。
むし歯が出来る原因は、ミュータンス菌やラクトバチルス菌など細菌の影響です。細菌はショ糖を含む甘い飲食物から栄養を取り、酸を精製します。この酸により歯の表面が溶けむし歯となります。 |
|
|
|
 |
|