就寝中の”はぎしり”は睡眠の妨げになるばかりか、徐々に歯や歯周組織、そして顎関節を破壊していきます。
一番の症状としては、歯の咬み合わせ部分の磨耗 や破折、それによる知覚過敏などがあります。次に、”はぎしり”をずっと放置しておくと、歯を支える顎の骨(歯槽骨)に負担がかかり、歯周組織を破壊(歯周病)し、歯が抜け落ちてしまうことがあります。
”キリキリ”、”カリカリ”するような、ひどい”はぎしり”は要注意です。
さらに、起床時に顎がだるく感じたり、口腔周囲の筋肉や首筋がこった感じが長く続く場合は”顎関節症”に発展することもあります。
<はぎしり対策に>
就寝時には”はぎしり”症状抑制装置を装着することをおすすめします。
|